物流業界では、恒常的な人手不足に加え、EC市場の拡大に伴う小口多頻度化などでトラックドライバーの需給がひっ迫しています。その他にも繁閑時期の差への対応や、BtoBのルート配送の物量減少による積載率低下など、さまざまな問題を物流業界は抱えています。
そのようななか、配送業務効率化や積載率の向上への解決策として注目を集めているのが、物流マッチングサービスです。
この記事では、物流マッチングサービスの種類と比較ポイント、活用のメリットや注意点を詳しく解説します。
物流のマッチングサービスとは?
物流マッチングサービスは、荷主と配送業者を結びつける新しい配送サービスです。物流マッチングサービスでは、プラットフォーム(Webサイトやアプリケーション)を介して発注と受注を行います。
一般的な利用方法は、まず荷主が貨物量や集荷地点、届け先などの必要な情報をプラットフォーム上に提示します。そして、配送業者が、提示された案件のなかから受注したいものを選びます。双方の条件が一致するとマッチングが成立するというわけです。
受発注はデジタル化されているため、電話やファックス、持ち込みなどの手間がありません。
荷主は依頼したいときに配送業者をすぐに探せる一方で、配送業者にとってもドライバーの都合に合わせて受注できるというメリットがあります。
物流業界でマッチングサービスが求められている背景
物流業界は、多くの企業が人材不足に陥っています。
少子高齢化による根本的な労働力不足に加え、公益社団法人全日本トラック協会「トラック運送業界の2024年問題について」によると、トラックドライバーの有効求人倍率は2を超えています。
また、経済産業省「持続可能な物流の実現に向けた検討会 最終取りまとめ」では、2024年問題に対して対策を講じなかった場合、2024年に14.2%、2030年に34.1%もの輸送能力不足に陥る可能性があると試算しています。
これらの問題や物流の増減に対応するために、トラックの空きを有効活用することが重要です。
物流マッチングサービスを利用するメリット
物流マッチングサービスは、荷主と配送業者の双方でメリットを得られるサービスです。ここからは、それぞれのメリットについて確認していきましょう。
荷主のメリット
物流マッチングサービスを利用することで得られる荷主のメリットには、次のようなものがあります。
- ・配送業者の選択肢の増加とそれに伴う運送費用の削減
- ・相見積もりが可能
- ・緊急手配が可能
- ・機会損失の回避
物流マッチングサービスでは、複数の配送業者を選定できます。相見積もりが可能な点もメリットです。
また、配送が生じたタイミングで発注できるため機会損失の回避ができると同時に、緊急手配も可能です。
配送業者のメリット
続いて、物流マッチングサービスを利用することで得られる配送業者のメリットをみていきましょう。
- ・売上高の増加
- ・求貨費用の削減
- ・新たな荷主の開拓
- ・受注機会の増加
- ・車両の稼働率の上昇
- ・積載率アップ
物流マッチングサービスを利用すると、トラックドライバーは仕事をみつけやすくなり、副業的な利用も可能です。案件の受注機会が増加すれば、車両の稼働率と積載率は向上し、売上高も増加するでしょう。
また、仲介業者を介さず荷主と物流業者が直接マッチングするため、求貨費用(中間コスト)の削減が可能です。
なお、直接受注の不安の一つに荷主との信頼関係が構築できていない点がありますが、運賃保証を行っているマッチングサービスもあります。
物流マッチングサービスの課題
荷主と配送業者の双方にメリットがある物流マッチングサービスですが、課題もあります。
物流ニュースサイト「LOGISTICS TODAY」が2021年に行った調査において、荷主や配送業者などが「既存の求荷求車マッチングサービスについて課題と思うもの」としてあげたうち、上位5つが以下となります。
- ・取引相手との信頼性構築に不安がある(51.9%)
- ・物流業者の輸送品質にばらつきがある(46.6%)
- ・与信基準が曖昧(34.1%)
- ・運営会社の信頼性に不安がある(33.2%)
- ・運営会社によって手数料のばらつきが大きい(28.6%)
物流マッチングサービスの課題は「不信感の払拭」であることがうかがえます。
これまでに取引実績がないうえ、顔のみえない相手に対して、荷主と配送業者の双方が不信感を拭えないのも当然でしょう。
そこで、いくつかの物流マッチングサービスでは、このような課題に対応するために、事前にドライバーやトラックの情報がわかるシステム、あるいは運賃の保証サービスを導入しています。
また、不信感の矛先は、荷主と配送業者だけでなく物流マッチングサービスの運営会社にも向いています。
運営会社は、利用者の信頼を獲得するために、課題への取り組みや保証内容などの根拠を掲げることが多いでしょう。複数のサービスがあるなか、信頼に値するものを選ぶためには事前に情報を精査することが大切です。
物流マッチングサービスの種類は主に3タイプ
物流マッチングサービスの種類は主に、次の3タイプがあります。
- ・空車情報の共有サービス
- ・配送会社と荷主のマッチングサービス
- ・ドライバーと荷主のマッチングサービス
空車情報の共有サービス
全国のトラック空車情報をリアルタイムで共有できるサービスです。
全国の運送業者が自社トラックの空車情報を物流マッチングサービスのプラットフォーム上に公開しており、荷主はパソコンやスマホアプリを使って直接空車を探すことができます。
空車情報は随時更新されており、緊急の配送に対応しやすくなっているほか、配送業者にとってもキャンセルによる空車の削減や積載率の向上など、さまざまなメリットが得られます。
配送会社と荷主のマッチングサービス
登録運送業者の空車情報が提供され、荷主が選択できるというサービスです。
物流マッチングサービスの協力会社として登録されている配送業者の空車情報が、プラットフォーム上で荷主に共有されています。荷主は、その情報を確認して発注するという仕組みです。
複数業者の運送費見積もりを一括請求できるため、業者選定がしやすいという特徴があります。また、配送会社単位のマッチングサービスでは、プラットフォーム上で実績や評判などが確認できるため、それらを加味した選定が可能です。
配送業者にとっては、空き車両や復路便の活用ができるため積載率の向上と空車率の低減、売上高の増加が期待できます。
ドライバーと荷主のマッチングサービス
登録ドライバーに荷主が直接依頼するタイプの物流マッチングサービスです。
荷主が提示した依頼内容に対して登録ドライバーが応募し、荷主の選択によってマッチングが成立します。
登録ドライバーは個人事業主が多く、トラック便以外にバイク便や自転車便も選択できます。軽貨物や近距離での配送を行うドライバーの登録も多く、事業所の引っ越しサポートや買い物代行など、配送以外の業務を提供しているサービスもあります。
物流マッチングサービスの比較ポイント
物流マッチングサービスを選ぶ際は、以下のポイントに注目するとよいでしょう。次項で詳しく解説します。
- ・マッチングで依頼できる業務内容
- ・取引上の信用が担保されている
- ・利用料金
マッチングで依頼できる業務内容
物流マッチングサービスによって、業務内容には幅があります。
配送のみを取り扱うところもあれば、倉庫運用から配送業者の手配まで依頼できるところもあるため、依頼内容に合ったマッチングサービスを選ぶことが大切です。
また、物流マッチングサービスによって対応規模も異なります。
小規模な貨物の配送なら個人事業主とマッチングするサービスが適していますし、大規模な貨物や専門性の高い貨物を配送する場合は、これに見合う設備やノウハウを持った業者が適しているでしょう。マッチングサービスの得意分野を見極めることも、重要です。
取引上の信用が担保されている
取引において「信頼できるかどうか」は重要なポイントです。
物流マッチングサービスは一般的に、取引ごとに配送業者やドライバーが異なります。そのため、取引相手の情報を確認しやすいかどうかを確認する必要があります。
荷主にとって必要な情報が質・量・即時性ともに充実しているかどうか、複数の情報を比較検討しやすいUIを備えているか、利用することで得られるUXにはどのようなことがあるのかという点もチェックしましょう。
さらに、代金支払方法についても十分確認しておく必要があります。システム上で担保や保険を設けているか、運賃保証サービスがあるかなども調べておくことをおすすめします。
利用料金
利用料金の種類は主に、次のようなものがあります。
- ・会員登録料
- ・サイト利用料
- ・成約手数料
- ・システム利用料(追跡システムなど)
多くの物流マッチングサービスでは、会員登録料やサイト利用料を無料としています。この場合、マッチング成立時に成約手数料やシステム利用料が必要になることが一般的です。
反対に、登録料や月会費を設けているところでは、成約手数料が安価であったり、システム利用料が月会費に含まれているケースが多いでしょう。
適正価格の範囲内である場合は、利用頻度によって月会費があったほうがお得に利用できることもあります。どのくらい利用するのかを考慮して検討することが大切です。
物流マッチングサービスの利用を検討してみよう
トラックドライバーの人手不足や繁忙時期の差への対応、BtoBのルート配送の物量減少による積載率低下が深刻化するなか、物流業界で注目されている物流マッチングサービスは、これからさらに普及することになるでしょう。
一方で、EC市場の拡大も勢いを増し、より柔軟性の高い物流サービスが求められることも予想されます。
信頼できる物流サービスをお探しの方には、総合物流企業SBSグループが提供する「EC物流お任せくん」がおすすめです。
国内外に700を超える拠点を有するSBSグループが、物流実績のノウハウを活かして提供する「EC物流お任せくん」は、事業特性や規模にあわせた物流メニューが選択できます。
EC物流の課題解決や物流プロセスの構築をお考えの方は、ぜひ「EC物流お任せくん」をご検討ください。